右 ねじ の 法則
- phil783albright62
- Sep 18, 2022
- 4 min read
右ねじの法則とフレミングの左手・右手の法則はそれぞれ別もので... たしかに右ねじの法則だけですべてが説明できます。 私はフレミングの法則は一切使わずに右ねじの法則のみ使っています。 フレミングの法則の欠点 フレミングの法則は右手と左手を区別しなければなりません。 また、3本の指の区別もいるのです。 これが、ケアレスミスにつながり、何回かわかっているのに間違えたことがあります。 これに対して右ねじの法則は右手だけ、親指と残りの4本指の区別はいりません。 親指が磁場の時はほかの指は電流、親指が電流なら他の指は磁場です。 つまり間違えても正解なのです。 また、磁力線を図に書きながら考えるので、次に進むときに、考えた証拠が残っているのでミスの確認がしやすいといった長所もあります。 また、フレミングの法則は手首を無理にひねることがありますが、右ねじの法則はそのようなことはありません。 このような長所に慣れてしまうとフレミングの法則は使う気になれません。 電流が受ける力について 右ねじの法則だけですべてを説明するには、磁力線の性質を理解する必要があります。 親指を電流とすると、残りの指が磁場の方向を表します。 そして、磁力線が同じ方向になっている時、磁力線通しはNN,SSと並んでいるのと同じなので、反発力が生じ、磁力線通しが逆向きになっている時は、引き合う力を生じます。 図に右ねじの法則を利用して磁力線を描き、それぞれの磁力線が同じ向きか逆向きかによって力がはたらく向きがわかります。 電磁誘導について 磁場内で導線を動かした時、その動きを妨げる方向に電流が流れます。 これは、導線が近づく側の磁力線が外部からの磁力線と同じ向きにあり反発していることを意味します。 よって、近づく側に同じ方向の磁力線を作るように電流を流せばよいわけです。 コイルの場合はコイル内の磁力線の変化を妨げる方向に電流を流せばよいわけです。 これで、電磁関係すべての事象を右ねじだけで説明できます。
アンペールの法則(右ねじの法則)!基本から例題まで|高校生向け受験応援メディア「受験のミカタ」
電流 I と磁場 B の向き 右ねじの法則(みぎねじのほうそく)とは、と()の向きに関する法則。 日本における呼び方である。 電流を右ねじが進む方向に直進させると、磁場が右ねじの回転方向に生じること。 右手を握って親指を立てたとき、親指の指す方向を電流の向きとすると親指以外の指の方向が磁場の向きに一致することから、 (みぎてのほうそく)とも呼ばれる(ではない)。 定量的な値を規定する法則ではなく、を学習するにあたって記憶しやすい法則となっている。 他に覚えやすさを重視した法則としてなどがある。 電流の向きを逆にすると磁場の向きも逆になる。 たとえば水平に置かれた板の中心にを通し、導線を取り囲むように東西南北にを配置して電流を流すと、方位磁針のN極は磁界を追いかけるように向きを変える。 関連項目 [ ]• 外部リンク [ ]• 右手の法則
DNAが右巻き螺旋であるように、ねじも大体は右巻き螺旋ですね。 6つの単純機械(物を動かす道具)といえば、 ・ねじ(screw) ・くさび(wedge) ・てこ(lever) ・滑車(pulley) ・輪軸(wheel and axle) ・斜面(inclined plane) ですが、中でもねじは真ん中に軸があって、その周りにつるまき状にねじ山をつけただけの単純極まりない道具です。 今でこそ標準サイズで出回ってて、時計回りに回すと締まって、反時計回りに回すと緩まる構造が定着してますが、これって割と最近の発明だって知ってました? 一見単純な発明。 だけどこの誰でも容易に想像がつく発明に辿り着くまでには実に2000年もの長い年月がかかったのでした。 --- ねじを発明したのはプラトンの友人で、ターレスの名士(Archytas: 428 BC - 350 BC)とされます。 時代は紀元前400年前後。 ねじの持つ、ものを繋ぎ合わせる能力、水を汲み上げる能力(水ねじ)に最初に気づいたのは、後世の アルキメデス(Archimedes: 287 BC - 212 BC)たちでした。 手でカットしたねじを最初に開発したのは ローマ人です。 使った素材は銅、銀。 初期の頃はオリーブオイル絞り、運河灌漑、船底の汚水排水といったものに、あらゆるサイズのねじが使われました。 もちろん、ものを繋ぎ合わせる用途でも使われていました。 しかし初期のねじはいかんせん全部ハンドメードだったので、ねじ山が正確なことも滅多になくて、職人の好みで寸法もまちまちでした。 それを変えたのが16世紀半ば、ネジ切り旋盤を発明したフランスの宮中数学者 右
Comments