一 十 百 千 万 億 兆 けい がいし じょう こうかん せいさい ごく ごう が しゃ あ そう ぎ なゆた 不可思議 無量 大 数
- phil783albright62
- Sep 26, 2022
- 4 min read
「兆」の次は「京」その次は・・・?~大きな数の数え方~|受験算数アーカイブス 2020. 11 2022. 02 数字の桁 単位 読み方一覧!無量大数より大きい数字も紹介• 数字の桁(単位)の読み方は、「一、十、百、千、万、億、兆」くらいまではよく目にしますが、最近ではコンピュータの普及で、「兆」より大きい数字の「京(けい)」や「垓 がい 」などの桁がニュースやネットなどでも時々見られるようになり、数字の桁や単位の大きさはどこまであるのか気なっている方も多いのではないでしょうか。 この記事では数字の桁(単位)の読み方や桁数を一覧にしてまとめました。 また、漢字文化圏で定着している最大の桁(単位)である「無量大数」よりも大きな数字も紹介していましたので、是非参考にしてください。 数字の桁 単位 の読み方一覧【一から無量大数】 数字の桁(単位)の読み方は、一、十、百、千、万、億、兆・・・ですが、中国由来の漢数字で、日本では「塵劫記(じんこうき)」という1627年に執筆された文献が最も古い資料です。 現在使われている数字の桁(単位)の読み方は次の通りです。 では、西洋ではどのような大きな数詞があるのでしょうか。 まずは 「グーゴル googol 」という単位です。 「グーゴル googol 」は現在のグーグル(google)社の社名の由来としても有名な単位です。 「グーゴル googol 」は1920年、アメリカの数学者エドワード・カスナーの当時9歳の甥ミルトン・シロッタ(Milton Sirotta)による造語です。 そして1グーゴルは、.
無量大数
普段 数字を数える時、1万、1億、1兆などという単位をよく使いますが、この億や兆よりも大きな単位がたくさん存在します。 また、大きな数字の単位と同様に小さな数字にもたくさんの単位があります。 言葉で数字を言う時は、「六十五(ろくじゅうご」、「百二十八(ひゃくにじゅうはち)」のように、数詞で数を言います。 これを『命数法』といい、 それに対して 「65」、「128」のように数字で数を記すことを『記数法』といいます。 数字を言葉で言う:命数法 数字を書く:記数法 と言うように考えて下さい。 今回 紹介する数の単位の読み方は、命数法ということになります。 ここでは、それらの単位をまとめた一覧表で紹介していきます。 印刷・ダウンロード版 大きな数の単位の一覧表 単位 読み方 大きさ 一 いち 10 0 十 じゅう 10 1 百 ひゃく 10 2 千 せん 10 3 万 まん 10 4 億 おく 10 8 兆 ちょう 10 12 京 けい、きょう 10 16 垓 がい 10 20 秭 じょ、し 10 24 穣 じょう 10 28 溝 こう 10 32 澗 かん 10 36 正 せい 10 40 載 さい 10 44 極 ごく 10 48 恒河沙 ごうがしゃ 10 52 阿僧祇 あそうぎ 10 56 那由他 なゆた 10 60 不可思議 ふかしぎ 10 64 無量大数 むりょうたいすう 10 68 大きな数の単位がたくさんあることがわかりました。 日常ではまず使うことはないと思いますが、天文学などでは必要になってくる単位なのでしょうか? 一般的に最大の数の単位といえば無量大数です。 上記の表には10 68と書いてありますが、10 88という説もあるようです。 《NEXT:無量大数より大きい数の単位》. zoro
十 百 千 万 億 兆(ちょう) 京(けい) 垓(がい) 秭(じょ) 穰(じょう) 溝(こう) 澗(かん) 正(せい) 載(さい) 極(ごく) 恒河沙(ごうがしゃ) 阿僧祇(あそうぎ) 那由他(なゆた) 不可思議(ふかしぎ) 無量大数(むりょうたいすう) 洛叉(らくしゃ) 倶胝(くてい) 阿ゆ多(あゆた) 那由他(なゆた) 頻波羅(びんばら) 矜羯羅(こんがら) 阿伽羅(あから) 最勝(さいしょう) 摩婆羅(まばら) 阿婆羅(あばら) 多婆羅(たばら) 界分(かいぶん) 普摩(ふま) 禰摩(ねま) 阿婆鈐(あばけん) 弥伽婆(みかば) 毘ら伽(びらか) 毘伽婆(びかば) 僧羯邏摩(そうがらま) 毘薩羅(びさら) 毘贍婆(びせんば) 毘盛伽(びじょうが) 毘素陀(びすだ) 毘婆訶(びばか) 毘薄底(びばてい) 毘きゃ擔(びきゃたん) 称量(しょうりょう) 一持(いちじ) 異路(いろ) 顛倒(てんどう) 三末耶(さんまや) 毘睹羅(びとら) 奚婆羅(けいばら) 伺察(しさつ) 周広(しゅうこう) 高出(こうしゅつ) 最妙(さいみょう) 泥羅婆(ないらば) 訶理婆(かりば) 一動(いちどう) 訶理蒲(かりぼ) 訶理三(かりさん) 奚魯伽(けいろか) 達ら歩陀
Comments