スクラッチ あつまれ どうぶつ の 森
- phil783albright62
- Sep 27, 2022
- 4 min read
スクラッチであつまれどうぶつの森風”釣りゲーム”の作り方 このページでは 「あつまれ• テーマ 島全体のテーマとして、 自然が多い 案内所前 現在の 案内所前の様子です。 マイクロライブラリーやベンチ、ロデオふうスプリングゆうぐなどを置いて 公園風のスペースにしています。 案内所前のスペースが狭い地形で、写真の手前は砂浜ギリギリになっています。 通路としてのスペースも確保したいので、川を引いたり大きな家具を置いたりしにくいのが残念です。 以前は島クリエイターの石畳を敷いてみたり、マイデザインを敷きつめたりもしたのですが、結局この形に落ち着きました。 博物館前 博物館の周りは木多めで森の博物館という感じになっています。 化石や彫刻を置いて博物館っぽさを出そうとしています。 博物館の雰囲気に合う 見えにくいのですが噴水の左右にガーデンベンチを置いています。 たまに住人が座ってくれるのですが、なぜか右のベンチにしか座ってくれません。 自宅前 自宅前の様子です。 島民代表の権力を振りかざして住人たちと比べて広めに敷地をとっています。 マイル家具の まるいトピアリーや パーゴラを置くと邸宅っぽい雰囲気が出る気がします。 水辺の家に憧れて家の左側に滝と川を引いてきました。 住人たちはここでよく釣りをしています。 洋風の墓地 洋風の墓地エリアです。 薄暗く、ちょっと寂れた雰囲気を目指しています。 柵は ようふうのさくと いしかべを併用しています。 和風の墓地 和風の墓地エリアです。 あつ森には ようふうのはかいしと わふうのはかいしがありますが、並べるだけで雰囲気が出るのでどちらも好きです。 本島のご紹介 あつ森本島の内容を記事にするのは初めてなので簡単にご紹介させていただきます。 島の名前 パノラマ島 島民代表 メイロ 発売日の2020年3月 プレイ時間は 人に言ったら引かれるレベルに達していますが、完成したレイアウトがすぐ気に入らなくなりまたゼロから作り直したくなってしまうため、一度も島作りを完成させたことがありません。 スクラッチ あつまれ どうぶつ の 森 島が完成することはないかもしれないと半ば諦めていますが、理想の島を目指してあれこれ行動する過程を楽しんでいます。 今後も他のエリア紹介や住人紹介などをまとめられたらいいなと考えているので、ぜひまた見ていただけると嬉しいです。 それでは、ここまでご覧いただきましてありがとうございました! 関連記事.
#レイアウト紹介 案内所前/博物館前/自宅前/洋風の墓地/和風の墓地〈あつまれどうぶつの森〉
今回つくるゲーム 難易度 今回はスクラッチで釣りゲームを作っていきます。 あつまれどうぶつの森の人気イベントの釣り大会をモチーフにします。 魚の眼の前にうまくウキを落として、魚がかかるとタイミングよく釣り上げます。 3分間で釣り上げた魚の数を競いますが、いろいろな種類の魚を用意してあるので、コレクションする楽しみもあります。 まずは実際にゲームをプレイしてみてください。 左右キーで横移動、スペースキーでさおを振って、魚が食いついたタイミングをのがさずスペースキーで釣り上げます はじめに まず、以下をリミックスしてください こちらにはゲームを作るのに必要な素材が揃っています。 釣り状況の考え方 今回のゲームづくりの最大のポイントはさまざまな釣りの状況に応じて、ネコ、うき、魚影、それぞれの動きのルールを制御していかなければならないところにあります。 これをノープランでゲームを作ってしまうと動きがぐちゃぐちゃになって大変なことになってしまいます。 そうならないために、今回は「釣り状況」という変数を作って、状況ごとに動きを管理していくようにします。 状況は0〜4までの5段階を考えます。 ネコの動きをつくる まずはネコの基本的な動きから作っていきます 左右の横移動 左右の矢印キーを押すことで桟橋(さんばし)の上を自由に移動できるようにします。 海に落ちないように移動範囲の制限をつけるのも忘れてはいけません。 ネコのスプライトに以下のコードを書いてください。 これで、以下のように桟橋の上を移動できるようになったと思います。 うきを着水させる つぎにネコがさおを振った時にうきを着水させるようにします。 スクラッチ あつまれ どうぶつ の 森 うきのコード では、うきのスプライトに移動して以下のようにコードを書いていきます。 うきが着水するポイントは、ネコの正面の150下に固定しています。 (もう少し工夫すればスペースキーを押す長さで飛ばす距離を変えたりもできます。 ) 波紋のコード 次に波紋のコードを書いていきます。 うきが着水したときに波紋ができると、ゲームとしての品質がグッとあが
Comments